次の朝、藤吉郎は三姉妹に別れを告げた。「どうしても行っちゃうの」と吉乃(キツノ)は寂しそうな顔で言った。
藤吉郎は吉乃の姿を瞼(マブタ)に焼き付けようと、じっと見つめながら、うなづいた。偉い侍になって帰って来るから、それまで待っていてくれと言いたかった。しかし、声に出す事はできなかった。
「いつでも帰って来なよ」と萩乃は言った。いつもの萩乃と違って、しんみりとしていた。
「ねえ、駿河って遠いの」と菊乃は藤吉郎の袖を引っ張った。
「うん、遠いよ」
「いつ、帰って来るの」
「すぐ、帰って来るわよ、ね」と萩乃が言って笑った。
「気をつけてね」と吉乃が言った。
藤吉郎は吉乃にうなづいた。
「ねえ、猿、最後の水浴びに付き合ってよ」と萩乃が陽気に言った。「急ぐわけじゃないんでしょ。猿がいなくなったら、もう、水浴びなんてできなくなっちゃうもの。ね、いいでしょ」
吉乃も菊乃も賛成した。
いつもの河原で、はしゃぎながら着物を脱いでいる三姉妹を眺めていた藤吉郎の心はぐらついた。木下家なんかどうでもいい。このまま、三人の家来のままでいいと思い始めた。吉乃の側にいられるだけでもいいと思い始めた。
すっかり小麦色に焼けている三人は楽しそうに川の中に入って行った。旅にでれば、もう二度と、この光景は見られない。ここにいれば、毎年、夏になる度に見る事ができる。でも、三人の家来のままだった。家来のままでは、吉乃を嫁に迎えられない。吉乃を嫁に迎えるためには、旅に出て偉くならなければならない。藤吉郎の心は揺れていた。
「最後なんだから一緒に入りなさいよ」と萩乃が両手を上げて叫んでいた。自慢の乳房が誇らしげに揺れていた。
「藤吉郎もおいで」と菊乃も手を振った。
吉乃も笑いながら手招きしている。萩乃には負けるが、形のいい乳房が輝いていた。
藤吉郎はうなづくと着物を脱ぎ捨て、川の中に入って行った。三人はキャーキャー言いながら藤吉郎に水をかけて来た。藤吉郎もエイヤーと三人に水をかけた。
萩乃が水中に潜って藤吉郎のふんどしを引っ張ってはずした。藤吉郎は慌てて股間を押さえた。
「ずるいわよ」と萩乃は顔を出すと、ふんどしを投げ捨てた。「これで、おあいこよ、ね」
吉乃は笑っていた。
「こいつめ」と藤吉郎は萩乃を追いかけた。萩乃は素早かった。
「どこに消えた」と水の中を眺めていると、隣にいた吉乃が突然、悲鳴をあげて倒れて来た。
藤吉郎は慌てて吉乃を受け止めた。吉乃は必死になって藤吉郎にしがみついた。藤吉郎は吉乃の体を抱き起こした。吉乃は荒い息をして藤吉郎に抱き着いていた。
萩乃が水の中から顔を出して二人に水をかけ、「お似合いよ」と笑った。
吉乃は顔を赤らめて藤吉郎から離れた。
「やったわね」と吉乃は萩乃を追いかけて行った。
藤吉郎が笑いながら二人を見ていると菊乃が藤吉郎の膝を後ろから押して来た。藤吉郎は水の中に倒れ込んだ。
「こらっ」と藤吉郎は菊乃を追いかけた。
水から上がって着物を着ると吉乃は、「面白かったわ」と藤吉郎に言った。「でも、もう最後なのね」
藤吉郎は力なくうなづいた。
「待ってるわ。偉いお侍さんになって帰って来てね」
藤吉郎は自分の耳を疑った。吉乃は確かに、待っていると言った。
藤吉郎は吉乃を見つめ、力強くうなづくと、「行って来る」と立ち上がった。
吉乃、萩乃、菊乃と三人の顔を眺め、軽く手を振ると三人に背を向けて走り出した。途中で振り返り、大きく手を振ると、「やった」と思いきり飛び上がった。
そのまま、駿河まで行こうと思ったが、新たな決心を義父の筑阿弥(チクアミ)に告げてから行った方がいいと思い、中村に寄る事にした。
村に帰るとすぐ、おきた観音の歓迎を受けた。去年の末、ボロをまとって震えていたのに、今は髪も綺麗にとかし、さっぱりした洗いたての着物を着ていた。
草花の束を手にしたおきた観音は、「トーキチ、トーキチ」とニコニコしながら藤吉郎に抱き着いて来た。
以前とは違い、女を知ってしまった藤吉郎には頭のいかれたおきた観音でも、やはり、一人前の女を感じた。顔は人並み以上だし、身体は少し汚れてはいるが我慢できない程ではない。村の男たちがおきた観音に悪さをする気持ちが藤吉郎にも充分にわかった。しかし、藤吉郎は村の男たちのように、おきた観音を弄(モテアソ)びたくはなかった。
藤吉郎はおきた観音を離すと、「おめえ、綺麗になってよかったな」と長い髪を撫でた。
おきた観音は花束を差し出しケラケラと笑っていた。
藤吉郎は花束を受け取って、お礼を言った。
おきた観音は子守唄を歌いながら藤吉郎の後について来た。村から出るわけではないので、あえて追い払わなかった。
家の近くで偶然、姉と出会った。
「おっ、藤吉じゃねえか。ほう、おめえ、偉くなったのか」と姉は藤吉郎の格好を眺めた。
「これには訳があるんだ。正式な侍になったわけじゃないんだ」
「ふーん」
「お父はいるか」
「ああ、いるよ。最近、やけに元気なくてな、寝たり起きたりしてるわ」
「具合が悪いのか」
「時々、咳き込むんだ。暑さにやられたんかもしれねえ。涼しくなったら治るだろ」
姉は藤吉郎の後ろで踊っているおきた観音を眺めた。
「おめえ、おきたの奴に着物をくれたろう」
「ああ」
「おめえが帰った後、おきたがおめえの着物を着てんのを見てな、不思議に思って聞いてみたら、おきたの奴、嬉しそうな顔して、おめえの名を呼んだんだ。俺はおめえがおきたの面倒を見ていた事を知ってな、おめえの代わりに面倒を見てやったぞ」
「えっ、それじゃあ、姉ちゃんがおきたの着物を洗ってやったのか」
「そうさ。時々、馬鹿な男どもを追っ払ってやるが、四六時中、見てるわけにはいかねえからな。相変わらず、悪さする奴はいるがどうしょうもねえ」
「おきたのうちの者はどうしたんだ」
「あいつを可愛いがってた婆ちゃんが亡くなってな、うちの者はおきたを見捨てて萱津(カヤツ)の方に行っちまったわ」
「親はどうなってんだ」
「母親は津島に嫁に行ったんだがな、おきたが狂った後、婆ちゃんに預けたんだよ」
「おきたの親は津島にいるのか」
「いるんだろうな」
「おきたが乞食(コジキ)になってるのを知ってんのか」
「さあな。狂った娘なんか、どうでもいいんだろ」
「どうして、狂ったんだ」
「そんな事は知らねえ。こっちに来た時は狂ってたからな。多分、何人もの男に手籠(テゴ)めにでもされたんだろ」
「可哀想に‥‥‥」
「おめえは優しいな。おきたの事は俺に任せておけ」
姉は槍をかついで畑に向かった。
「トーモ、トーモ」と言いながら、おきた観音は姉の後をついて行った。姉ちゃんの名前を知っているのか、と藤吉郎は首を傾げた。
筑阿弥は縁側で破れた扇子をあおぎながら昼寝をしていた。藤吉郎の顔を見ると起き上がり、「よお、帰って来たな」と笑った。
急に年を取ってしまったようだった。元々、痩せてはいたが、さらに細くなってしまったように思えた。
「具合が悪いのかい」
「いや、大丈夫じゃ。ちょっと昼寝してただけじゃ。お前が一人前になるまではな、病(ヤマイ)なんかに負けてはおれん。心配するな」
藤吉郎は筑阿弥の隣に座ると、「仇(カタキ)討ちはやめました」と言った。
「うむ、備後守(ビンゴノカミ)が死んじまったからな。あの後、すぐに戻って来ると思ってたが、随分とのんびりしてたのう」
「はい。ちょっと考え事をしてました」
「ほう、考え事か。お前も大人になったようじゃな。これからどうするんじゃ」
「駿河に行きます。駿河の今川家に仕えるつもりです」
「うむ」と筑阿弥は膝を打った。「お前がそう言うのを待っていたんじゃ」
筑阿弥は急に立ち上がると奥の部屋に行き、ゴソゴソしていたかと思うと縄に通した銭をぶら下げて来た。
「一貫文(イッカンモン)ある。路銭(ロセン)にしろ」と藤吉郎に渡した。
「一貫文も?」
「この間の茶碗を売ったら二貫文になったんじゃ。一貫文はともの嫁入りのために取ってある。その一貫文はお前が好きに使え」
「あの茶碗を売っちゃったんですか」
「ああ。お茶も飲まんのに茶碗はいらんからの。銭にした方が役に立つ。だがの、一貫文なんて銭はすぐになくなるぞ。よく考えて使うんじゃな」
「お父、ありがとう」
一貫文の銭の重さが、それ以上に感じられた。銭の一枚一枚に筑阿弥の気持ちがこもっているのを感じ、胸が熱くなっていた。
「わしのためにも立派な侍になってくれ」
藤吉郎は生駒屋敷で着ていた着物を姉にやり、代わりに継ぎだらけの姉の着物を身に着け、荒縄を帯代わりに結ぶと生駒蔵人(クロウド)に貰った脇差を差した。侍姿のまま駿河に行くつもりだったが、知人もいない他国に行って、すぐに仕官できるとは思えなかった。筑阿弥の言う通り、一貫文の銭も使い出せば、すぐになくなってしまう。藤吉郎は銭を針に代えて、針売りをしながら駿河に行こうと決心した。
姉は喜んで藤吉郎の着物と袴(ハカマ)を身に着け、得意になって槍を振り回していた。もう十八にもなるというのに嫁に行く気など、まったくなく、男のなりをして家族を守っていた。
「今にいい婿(ムコ)を捜して来てやるからな」と藤吉郎は心の中で言っていた。
家族と別れ、清須の城下に行った藤吉郎は祖父のもとに顔を出し、針を作っている鍛冶師(カジシ)を紹介してもらい、一貫文の銭をすべて針に替えた。
祖父は藤吉郎の決心を聞くと、「お前も親父に似て来たのう」と言って、しみじみと藤吉郎の顔を眺めた。
「親父って本当のお父の事ですか」
「そうじゃ。弥右衛門の事じゃ。奴も若い頃、武者修行と称して旅に出て行った。弓をかついで美濃や三河を歩き回ったらしい」
「お父が武者修行を‥‥‥おっ母とはどこで知り合ったんですか」
「お前のお父はな、旅から帰って来た後、しばらく清須におったんじゃよ。当時、道宝(ドウホウ)と名乗る弓の名人がこの城下におっての、弥右衛門はその人のもとで修行に励んでいたんじゃ。道宝殿の使いで、弥右衛門はわしの所にやって来た。わしは知らなかったが、その時、なかの奴を見初めたらしいわ。その後、ちょくちょく弥右衛門はやって来た。わしに頼んだ太刀の出来具合を頼まれて見に来たと言ってたが、こっそり、なかと会ってたらしい。婆さんの奴は知ってたらしいが、わしには内緒にしておった。道宝殿の太刀が完成した時、弥右衛門は突然、なかを嫁にくれと言って来たんじゃ。わしはきっぱりと断った。侍の所に娘はやらんとな。しかし、弥右衛門は諦めなかった。弥右衛門だけでなく、なかの奴も弥右衛門と一緒になると言ってきかなかった。許してくれなければ家を出るとまで言いおった。わしゃ驚いたよ。なかがそんな事を言うとは思ってもみなかった」
「おっ母もお父の事、好きだったんですね」
祖父はうなづいた。
「なかはわしの最初の娘じゃった。書物の好きな、おとなしい娘じゃった。しかるべき職人のもとに嫁がせるつもりでいたんじゃ。しかしのう、なかの決心にわしは負けた。なかは弥右衛門と祝言(シュウゲン)を挙げた。祝言を挙げてから、弥右衛門は弓矢の腕を買われて、那古野(ナゴヤ)の今川家の御番衆(ゴバンシュウ)となり、弥右衛門の活躍は清須にまで聞こえるようになった。なかの奴、なかなか男を見る目があったなと喜んでいたが、弥右衛門は二十六で戦死してしまった。備後守によって今川家も滅ぼされ、なかは清須に戻って来ると思っていた。しかし、筑阿弥と一緒になって百姓を始めた。あいつもまったく強情な女子(オナゴ)じゃ。わしの助けを一切、断って、お前を立派に育てた。随分、苦労をしたろうに、泣き言一つ、言っては来なかった。いいか、偉くなって、必ず、おっ母にいい思いをさせてやるんだぞ」
藤吉郎は強くうなづいた。
一貫文で手に入れた針束を背負い、この針を元手にして城の主(アルジ)になって、おっ母を迎えに行くぞと決心した。
うまい物をずらりと並べ、上等な着物を用意して、おっ母に喜んでもらうんだ。姉ちゃんにもいい思いをさせなくちゃな。綺麗な着物を着せて、女らしくなってもらわなくちゃ。お父にはいい薬を飲ませて、早く元気になってもらい、弟と妹にもうまい物を食わせなくちゃ。
そうだ、おきた観音にも綺麗な着物を買ってやんなきゃ可哀想だな。それに、一番肝心な事があった。吉乃を嫁として迎えに行かなくちゃな。吉乃の父親が驚く程、偉くなって帰らなくちゃ。
藤吉郎は意気込んで東へと旅立って行った。
PR
コメント