忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


19.上総介

 生駒屋敷に帰った吉乃は夫の事を心配する事もなく、久し振りに会った妹、萩乃と菊乃と楽しそうに話し込んでいた。実家に帰れた事が余程、嬉しかったようだった。

 ところが、次の日の昼近く、土田(ドタ)甚助が森甚之丞と一緒に戻って来ると急に沈み込み、屋敷に籠もったまま出ては来なかった。夫の土田弥平次が戦死してしまったのだった。

 甚助と甚之丞は女たちを逃がした後、すぐに明智氏の長山(オサヤマ)城に向かったが、すでに遅く、敵の総攻撃に遭って城は燃えていた。弥平次と勘解由(カゲユ)の安否もわからず、敵兵に囲まれた城に近づく事はできなかった。そうこうしているうちに城は焼け落ち、二人が諦めて引き返そうとした時、長山城から逃げて来た弥平次の家臣、又七郎と出会った。傷だらけの又七郎は甚助の顔を見て、ほっとして弥平次の最期を語った。

 死を覚悟した弥平次は城主、明智兵庫頭(ヒョウゴノカミ)に従い、敵の大軍に突っ込んで行き壮絶な討ち死にをした。又七郎も弥平次と共に死ぬ覚悟でいたが、弥平次から吉乃を無事に逃がすように頼まれて逃げて来たという。甚之丞の兄、勘解由の事を聞くと、本来なら吉乃を逃がすのは勘解由の任務だったが、勘解由はそれ以前に戦死してしまい、自分が選ばれたのだと言った。

 甚助と甚之丞は弥平次と勘解由の戦死を知り、気落ちしながらも又七郎と共に敵兵の中をかいくぐって、やっとの思いで生駒屋敷まで逃げて来た。なお、長山城には明智十兵衛光秀もいて、叔父の兵庫頭の命令で脱出し、越前方面に向かっていた。後に藤吉郎と共に上総介の武将として働く事になるのだが、この頃はまだ、お互いに相手の存在すら知らなかった。

 長山城と共に土田城も落城し、甚助の父、七郎左衛門も戦死した。吉乃と一緒に生駒屋敷に来ていた五十人の女子供は帰るべき家を失い、身内を頼って、それぞれ帰って行ったが、半数近くは行く所もなく残っていた。八右衛門が本人の希望を入れて、ここにいたい者には仕事を与え、他所に行きたい者にはできるだけ世話をしてやっていた。

 土田甚助は浪人となってしまった。それでも、いつの日か、土田家を再興する事を夢見て、妻と二人の子供と一緒に生駒屋敷の長屋に残った。

 吉乃が帰って来て以来、藤吉郎は蜂須賀屋敷を出て、生駒屋敷に移っていた。萩乃に頼んで、以前のように三姉妹の家来にして貰った。

「よかったわね、大好きなお姉さんが帰って来て。猿のおかみさんも死んじゃったし、お姉さんの旦那さんも死んじゃった。丁度いいかもね」と萩乃は笑った。皮肉ではなく、本気でそう思っているらしかった。

「父上も亡くなっちゃったし、兄上の機嫌さえ取ればうまく行くわよ。お姉さんを無事に連れて来た事で、兄上も大分、猿の事、見直したみたいだから、もうちょっとよ。でも、焦らない方がいいわ。喪(モ)が明けるまではね」

 萩乃はすでに十八歳になっていた。嫁入り話はいくらもあるのに、本人はその気にならないようだった。父親が生きていた頃はうるさいように縁談話があったが、今年の春、父親が病死してしまうと、兄の八右衛門もうるさく言わなくなった。また、吉乃が後家になってしまったため、強く言えなくなっていた。

 八右衛門に屋敷内にいる事の許可を得ると、「お前がいてくれれば、吉乃もいくらか気が和(ナゴ)むじゃろう」と喜んで許してくれた。

 萩乃が言った通り、吉乃を助けてくれた事には感謝しているようでも、藤吉郎を一人前の侍とは見ていないようだった。何とかして、八右衛門に認められ、吉乃を嫁に迎えなければと決心を新たにした。

 父親が病死して、八右衛門は生駒家の当主になっていたが、本曲輪の屋敷には移らなかった。八右衛門の家族が本曲輪に移ると母と妹たちは二の曲輪に移らなければならなくなる。嫁入り前の妹を浪人者たちが出入りする二の曲輪に移すわけには行かないと、相変わらず、二の曲輪の屋敷に住んでいた。お陰で、吉乃は嫁に行く前に暮らしていた懐かしい部屋に戻る事ができた。吉乃はその部屋に籠もったまま、外に出ては来なかった。

 藤吉郎は以前のごとく富樫惣兵衛から武芸を習いながら、萩乃と菊乃の相手をしていた。あの頃、よく泣いていた菊乃も十五歳になり、綺麗な娘になっていた。どちらかと言うと萩乃よりは吉乃の方に似ていて物静かな娘だった。どうやら森甚之丞に恋をしているらしく、甚之丞を見る目が輝いていた。甚之丞の方も菊乃の事が気になっているようだが、相手は御主人様の娘、高嶺の花と諦めているような所があった。

 藤吉郎が二人を眺めていると萩乃がやって来て、藤吉郎の背をたたいた。

「昔のあんたたちを見てるようね」

「確かに、俺はあんなだったかもしれない。でも、吉乃様はあんな風じゃなかった」

「馬鹿ね。猿が気づかなかっただけよ。お姉さんもあんな風に猿を見てたのよ。あんたが自分を卑下(ヒゲ)しすぎるから気づかないのよ。偉くなってからお姉さんを迎えに来るなんて言ってるから、お姉さん、お嫁に行っちゃったんじゃない。自分はあっちこっち行って好きな事してるからいいけど、じっと待ってる身にもなってごらんなさい。辛いんだからもう」

「甚之丞はちゃんとした侍の子なんだろ」

「ちゃんとしたお侍って何なの。土地を持ってるお侍? お城に住んでるお侍? そういうのをちゃんとしたお侍って言うんなら甚之丞は違うわ。伊勢の浪人の子よ。父親と一緒に小さい頃、ここに来て、ここで育ったのよ」

「俺がここにいた頃、見なかったが」

「あの頃はお寺に入ってたんじゃないかしら」

「寺で学問か」

「そうね、真面目なのよ。菊乃にお似合いだと思うけど、うまく行けばいいわね」

「萩乃はどうなんだ。好きな人はいないのか」

「あたしだっていたわよ。でも、あたしはいつも振られてばかり」

「誰なんだ。俺の知ってる男か」

「よく知ってる男よ。蜂須賀小六」

「なに、小六殿? かなり年上だぞ」

「年上だっていいじゃない、好きなんだから。でも、向こうはあたしなんか子供扱いで、全然、相手にしてくれなかったわ。そのくせ、あたしよりも三つだけ年上の女をお嫁に貰ったのよ。あたし、悔しいから見に行ったら、あたしと大して変わらない子供だったわ」

「今はもう、二歳になる娘がいるよ」

「知ってるわよ」

「萩乃が小六殿を好きだったなんて驚きだな」

「もういいの。お嫁さんを貰ってからの小六様は何となく冴えないわ。昔はカッコよかったのに」

「昔はかなり、かぶいてたからな‥‥‥かぶき者が好きなら上総介殿なんていいんじゃないのか」

「そうね、確かにいい男ね。でも、何となく近寄り難いって感じ。何度か、お茶を入れてあげたけど上総介様はうんともすんとも言わなかった。何を考えてるのかわかんない男よ」

「そうか。今度、いつ来るんだ、上総介殿は」

「さあね。いつも、突然、やって来るわ。でも、この所、御無沙汰してるわね。今月は来なかったし、先月の始めだったかな、この前、来たのは。そろそろ来るんじゃない」

「一体、何しに来るんだ」

「いつも、岩倉に寄った後、来てたのよ。でも、岩倉の伊勢守様、無理やり隠居させられちゃったでしょ。跡を継いだ左兵衛様は美濃と手を結んでるんでしょ。もう、岩倉には行かないでしょうね」

「やっぱり、鉄砲なのか」

「多分ね。それと各地の情報かしら。それに川並衆の事もあるみたい。上総介様は何とかして川並衆を味方にしたいのよ」

「成程な。尾張を平定するには小六殿を味方にしなければ不可能だからな」

「あ~あ、いい男がどっかにいないかしら」

「そのうち、見つかるさ」

「気楽に言わないでよ。これでも、ちょっと焦ってるんだから」

「へえ、そうは見えんがな」

「お姉さんはいいわね。夫を亡くしたら、すぐに猿が現れて‥‥‥そうだ、猿、小太郎様が清須に行っててよかったわね。小太郎様がいたら大変な騒ぎになってたわ」

「小太郎殿にはお松さんがいます」

「いるけど、お姉さんが帰って来た事を知れば飛んで来るかもね。勝てる自信ある?」

「小太郎様か‥‥‥難しいな」

「それが駄目なのよ。相手が誰でも勝てる自信を持ってなけりゃ、絶対、勝てないわ」

「自信か‥‥‥そうだな、そうかもしれない。小太郎殿には絶対に負けんぞ」

「その調子よ」と萩乃は藤吉郎の背中を思い切りたたいた。

 吉乃はずっと部屋に籠もりきりだった。

 夫の初七日が過ぎて、ようやく部屋から出て来るようになったが、やつれた顔で縁側からぼんやりと庭を眺めているだけで、滅多に口も利かなかった。藤吉郎は遠くから吉乃の姿を見守っているだけだった。声を掛けたかったが何と慰めたらいいのかわからず、近づく事はできなかった。

 土田城から逃げる時、吉乃はこんな所、早く逃げたかったと言っていた。敵が攻めて来るから逃げたかったとも受け取れるが、そうではないような気がした。夫の弥平次とうまく行ってなかったのだろうか。その事を吉乃の口から聞きたかったが、弥平次が戦死してしまった今、そんな事を聞く事はできなかった。藤吉郎は吉乃の姿を見つめながら、二度と吉乃を不幸にしてはいけない。俺のこの手で、吉乃を幸せにしてやらなければならないと固く決心していた。

 十月の半ば、突然、上総介がやって来た。相変わらずのかぶき姿で、同じく、かぶき姿の若い馬廻衆(ウママワリシュウ)を十人引き連れ、勢いよく馬で乗り込んで来た。

「八右衛門はいるか」と門の前で大声で怒鳴り、我が家のごとく門をくぐると八右衛門の屋敷へと向かった。

 藤吉郎は二の曲輪内の的場で弓の稽古をしていた。突然の上総介の登場に驚き、上総介の後を追って、中門から八右衛門の屋敷の方を覗くと、八右衛門が慌てて上総介を迎えている所が見えた。八右衛門が何度も頭を下げ、上総介は自分の家来に対するごとくの態度で屋敷に上がって行った。

 いつか、小六から、八右衛門が上総介に惚れ込んでいると聞いた事があったが、まさしく、その通りだった。川並衆の荒くれ者たちでさえ一目置いている八右衛門の態度とはとても思えなかった。

「奴が来ると、うちの殿様はすっかり、人が変わっちまうな」と藤吉郎と一緒に覗いていた惣兵衛が言った。

「いつも、あんな風なんですか」

「そうじゃな」

「いつから出入りするようになったんです」

「あれはいつだったかのう、もう三年位前になるかな。上総介が富田(トンダ)の正徳寺で美濃の道三と会見した事があったんじゃ。婿(ムコ)と舅(シュウト)の初めての会見じゃ。その時の奉行(ブギョウ)を勤めていたのが堀田道空でな、津島の商人じゃ。堀田家と生駒家は古くからの付き合いがあって、上総介の面倒を見てやってくれと頼まれたんじゃ。その頃の上総介はうつけ者との評判で、先代の殿様も乗り気じゃなかったが、堀田家の頼みじゃから仕方がないと、八右衛門殿に任せたんじゃ。八右衛門殿もその頃は那古野のうつけには興味なかった。ところが、上総介が鉄砲を百挺近く持ってるのを見て、ただ者ではないと思ったんじゃな。今でさえ、百挺も集めるのは容易な事ではない。それを当時、上総介は百挺もの鉄砲を持っていた。それだけでも評判通りのうつけ者なんかじゃないと判断したんじゃ。八右衛門殿は急に態度を変えて上総介に接し、会見の後に、わざわざ、ここに連れて来た。上総介もここが気に入ったんじゃろう。大勢の浪人者が自由に出入りし、各地の情報が見て来たようにわかるからの。しかも、鉄砲も作っている」

「そうだったんですか」

「それにな、上総介は新しい形の武将じゃと八右衛門殿はよく言っておる。古い形の武将は土地中心の考えで土地の取りっこをしている。上総介は土地よりも商人を大事にする。これからの武将は商人を味方にしなければ生き残れんとな」

「商人ですか‥‥‥」

「道三の親父は油売りじゃった。商人から身を起こして、二代目の道三が美濃の国を奪い取った。道三も商人という者を大切にして楽市楽座(ラクイチラクザ)を始めた。道三の婿である上総介も道三のやり方を受け継いだらしい。また、上総介の親父も商人と手を結んでいたらしいからな。津島の商人と結び、勢力を拡大して那古野を奪い取り、熱田の商人とも結んでいる。以前、商人は寺社の支配下にあって武士とは無縁の存在だったんじゃ。今、それが壊れつつある。財力を持った商人を味方にすれば、確かに勢力を広げるのに有利じゃからな」

「商人は寺社の支配下にあるのですか」と藤吉郎は聞いた。初めて聞く話だった。

「そうじゃよ。知らなかったのか。お前、針売りをしてたんじゃなかったのか」

「してましたけど、そんな事知りません」

「そうか、もぐりじゃったな。見つかったら痛い目に会わされていたぞ。商売をするには、必ず、座というものに入らなければならんのじゃ。例えば、生駒家は油の商いをしておるが、ちゃんと座に入っている。油の座は山城の国、山崎の石清水(イワシミズ)八幡宮でな、生駒家は油売りをするために、毎年、決まった額を納めているんじゃよ。銭を納める見返りとして全国各地を渡り歩く許可が出るんじゃ。関所だって無事に通過できるんじゃよ。しかしな、百年近く前、京都で起こった応仁の乱を境に寺社の荘園が在地の武士に奪われ、寺社の勢力は弱まってしまった。商人たちも寺社にばかり頼っていては商売ができなくなり、その土地に勢力を持っている武士と手を結ぶようになって行ったんじゃよ。武士は商人を保護してやる代わりに銭を貰い、商人は武士の支配下なら安全に商売ができるというわけじゃ。上総介は清須の城下を新しくした。そこには津島や熱田の商人が多く店を出している。商人が集まって物が集まれば人も自然に集まる。城下は益々、繁盛するという事じゃな」

「そういう仕組みだったのですか」

「そういう事じゃ。だがのう、寺社の勢力が落ちたとは言え、大寺院は別じゃ。油座の石清水八幡宮を初めとして、奈良の興福寺や京都の比叡山はまだまだ勢力がある。商人を味方に付ければ、いつかは、それらの大寺院と戦わなくてはならなくなるな。まだ、ずっと先の話じゃがな」

「惣兵衛殿も色々な事を知ってたんですね。武芸の事しか頭にないのかと思ってました」

「なに、ここに長くいれば色々な事が耳に入る。皆、聞きかじりじゃ」

 惣兵衛は謙遜していたが、単なる聞きかじりではないと藤吉郎は惣兵衛を見直していた。

「猿、殿がお呼びじゃ」と八右衛門の側近の助次郎が呼びに来た。

 藤吉郎が八右衛門の屋敷の縁側の前にひざまずくと、

「猿、悪いが、吉乃に茶の湯の支度を頼んでくれ。これから上総介殿をお茶室の方に御案内すると言ってな」と八右衛門は言った。

「しかし、吉乃様は‥‥‥」

「上総介殿はな、亡くなられた弥平次殿とは従兄弟(イトコ)同士に当たるお方じゃ。お互いに面識はないが、弥平次殿の妻であった吉乃にお悔やみの言葉を申し上げたいとおっしゃる。吉乃としても断るわけにもいくまい」

「はい、かしこまりました。吉乃様にお伝え申します」

「その方、猿と言うのか」と上総介が興味深そうに聞いて来た。

 藤吉郎が答えようとしたら八右衛門が先に答えてしまった。

「本名は木下藤吉郎と申します。面白い奴でしてな、いてくれると何かと便利なので使っております」

「ほう、確かに猿じゃな。どこかで会ったような気もするが‥‥‥」

「ついこの間まで、蜂須賀小六の所におりましたから、合戦の折りに見かけたのでございましょう」

「おお、そうじゃ、思い出したわ。猿が鉄砲を持っていると孫四郎の奴が笑っておったわ。なあ、そうじゃったのう」と上総介は縁側に控えている侍に言った。

「確かに」と孫四郎という侍は藤吉郎を眺めながら、うなづいた。

 藤吉郎はちらっと孫四郎を見た。年は藤吉郎と同じ位で派手な格好をした、いやみな野郎だと思った。この男こそ藤吉郎が死ぬまで友として付き合う前田孫四郎利家だったが、初対面はお互いに相手を軽視していた。

「猿、頼むぞ。お前のひょうきんさで吉乃を部屋から出してくれ」

 藤吉郎は頭を下げると吉乃の部屋に向かった。後ろからどっと笑い声が起こった。吉乃の事で頭が一杯の藤吉郎には聞こえなかった。

 吉乃の部屋の前にひざまずき、吉乃の名を呼ぶと侍女の露乃が顔を出した。露乃は森甚之丞の妹で、吉乃が戻って来てから侍女として仕えていた。

「何か御用でしょうか」と露乃は縁側に座ると小声で言った。

「八右衛門殿に頼まれてやって参りました」と藤吉郎は部屋の中にいる吉乃に聞こえる声で言った。「織田上総介殿がいらしてます。八右衛門殿が申すには、上総介殿にお茶を差し上げたいので、吉乃様に用意して欲しいとの事です」

 そこまで言うと吉乃が部屋から顔を出した。「藤吉郎なのね。ここにいたの」

「はい。あれから、ずっと」

「知らなかったわ。藤吉郎は小六様のもとに帰ったかと思ってたわ」

「萩乃様に頼んで以前のごとく」

「あたしたちの家来になったの」

 藤吉郎はうなづいた。

「そう‥‥‥ありがとう」

「吉乃様、どうします、断りますか」

 吉乃はしばらく庭にある茶室を眺めていたが、「いいえ」と答えた。

「わざわざ来ていただいたのに、会わないわけには行かないわね」そう言って、吉乃は藤吉郎に笑い掛けた。

「そうですね」と藤吉郎はうなづいた。

 藤吉郎は露乃と一緒に、お茶の準備を手伝った。床の間の掛け物を選び、花入れに野菊を飾り、庭に水を撒いた。

「上総介様を驚かしてやりましょう」と吉乃はいたずらっぽい顔をして、楽しそうにお茶の道具を選んでいた。

 久し振りに吉乃の笑顔を目にして、いい気分転換になったと藤吉郎は喜び、準備が整うと八右衛門に知らせた。

「吉乃は出て来てくれたか」

「はい。お茶室で待っております」

「猿、案内せい」と上総介は言うと縁側から降りて来た。

「はっ」と藤吉郎はかしこまった。

 縁側に控えていた者たちが上総介に従おうとしたが、

「お前らはここにいろ」と上総介は止めた。

 藤吉郎は上総介を案内して本曲輪に向かった。驚いた事に八右衛門も付いて来なかった。

「猿、お前は八右衛門の妹たちの家来だそうじゃのう」と上総介が藤吉郎の後ろで言った。「おかしな奴じゃ、女子(オナゴ)の家来になるとはのう。面白いか」

「はい」と藤吉郎は頭を下げた。

「どこが面白い」

「どこがと言われましても‥‥‥」

「小六の所より、ここの方がいいのじゃろう」

「はい」吉乃が好きだからとは言えなかった。かといって、上総介の強い視線を背中に感じ、答えないわけにもいかなかった。

「女子が好きですから」と藤吉郎は答えた。

「ほう。猿は女子が好きか。わしも女子は好きじゃ」と言うと上総介は急に大笑いした。「じゃがのう、胡蝶(コチョウ)は苦手じゃ。あの女子は蝮(マムシ)の娘だけあって恐ろしいわ」

 茶室は庭園内の池に面して建っていた。池に架かる橋を渡り、茶室に近づくと露乃が頭を下げて出迎え、室内の吉乃の姿は障子に隠れて見えなかった。

 上総介は露乃に御苦労と言って、茶室に上がり込んだ。

 藤吉郎は露乃と共に入り口に控えた。

 当たり前の挨拶の後、上総介が型通りのお悔やみを言った。その後、静かになり、吉乃がお茶を点(タ)てている音が聞こえた。

 露乃は心配そうにチラチラと吉乃の方を見ていたが、藤吉郎の方からは上総介の姿しか見えなかった。上総介はお茶を点てている吉乃をじっと見ているようだった。

「わしも女子が好きじゃ」と言った上総介の言葉が思い出され、吉乃に惚れはしないかと心配になった。兄の八右衛門は上総介に惚れきっている。もしかしたら、上総介が吉乃に惚れる事を願って、二人だけにしたのかもしれないと不安になった。

 上総介は一気にお茶を飲み干すと、「うまいもんじゃな」と言った。

 お茶がうまいのか、吉乃の点前(テマエ)がうまいのか、どっちだかわからなかった。

「そなたの噂は聞いている、小太郎からな。吉乃様は尾張一の美女じゃと小太郎は言った。一度、会ってみたいと思っておった‥‥‥小太郎の言った通りじゃな」

「ありがとうございます。わたしも上総介様のお噂は存じております」

「どんな噂じゃ」

「上総介様は大うつけだと」

 藤吉郎は吉乃の言葉を聞いてはっとした。上総介が怒鳴るのではないかと冷や冷やしたが、上総介は笑って済ませた。

「確かに、わしは大うつけと言われていた。だがの、今の世の中の方が大うつけかもしれんぞ」

「かもしれませんね」

「そなた、面白い女子じゃな。わしと面と向かって、大うつけ呼ばわりしたのは、そなたが初めてじゃ‥‥‥また、来る」

 そう言うと上総介は茶室から出て来て、さっさと帰って行った。藤吉郎は慌てて後を追った。

 上総介は途中で振り返り、「猿、吉乃様をしっかりと守るんじゃぞ」と言ってから、大声で笑うと颯爽(サッソウ)と二の曲輪の方に向かって行った。
PR

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字(絵文字)


ランキング
人気ブログランキング
ブログ内検索
プロフィール
HN:
酔雲
HP:
性別:
男性
最新コメント
[06/10 酔雲]
[06/09 春日飛憂]
[06/05 アメリカ留学]
最新トラックバック
バーコード
忍者ポイント広告
楽天市場


アクセス解析