夕日が真っ赤に燃えていた。
河原の土手の草むらから、突然、小坊主が顔を出した。辺りをキョロキョロ見回し、ニコッと笑うと、「ヨッホッホー」と叫んで、勢いよく飛び上がった。
嬉しそうに鼻歌を歌いながら踊るような足取りで、小坊主は夕日を背にして歩き始めた。あちこち破れたボロ同然の着物をまとい、顔も手足も泥だらけ、そんな事はお構いなしとニコニコしている。その顔は何とも言えない愛嬌にあふれ、どことなく猿のようだった。
小坊主は急に立ち止まると振り返り、夕日に向かって、あかんべえをすると両手を振り回しながら勢いよく走り出した。
回りの景色を眺めながら、「ひでえなあ」と小坊主は叫んだ。
田畑は荒れ果て、朽ち果てた空き家がやけに目に付いた。戦続きで田畑が荒らされるにもかかわらず、年貢は跳ね上がる一方だった。厳しい取り立てに耐えられず、新しい天地を求めて逃げ出す百姓が多かった。
小坊主が生まれた頃、故郷は大きな村だった。辺り一面、田畑が広がり、作物が豊富に稔っていたのに、今は田畑よりも荒れ地の方が多く、人の住む家よりも空き家の方が多いという有り様だった。
荒れた田畑に赤とんぼが気持ちよさそうに飛び回っていた。小坊主はニヤッと笑って、赤とんぼを捕まえようとしたが、急に手を止めると、「おっ母たちは無事だろうか」とつぶやいた。
小坊主は急に心配になり、急いで我が家へと向かった。
それからしばらくして、木陰に隠れ、うずくまっている小坊主の姿があった。さっきの陽気な顔とは打って変わって、泣きべそをかいている。涙に潤んだ目は畑で働く女の姿をじっと見つめていた。
色あせた野良着を着た女は額の汗を拭きながら腰を曲げて草むしりをしている。年の頃はまだ三十前後なのに、苦労が耐えないのか、栄養が足らないのか顔色はさえなかった。
「おっ母‥‥‥」と小坊主はつぶやいた。木陰から身を乗り出し、今にも飛び出しそうだったが、じっと耐えていた。
母親と少し離れて、鍬を持った父親が働いている。小坊主は父親の方をチラッと見ただけで母親の姿に見入っていた。
「おっかさーん」と誰かが呼んだ。
小坊主は声のした方を見た。
竹槍をかついだ若者が母親のもとに駈け寄って来た。長い髪を無造作に束ね、継ぎだらけの着物に太めの縄を帯代わりに締め、腰に脇差を差している。格好は男でも顔付きは若い娘だった。
「姉ちゃん、相変わらずだなあ‥‥‥」
姉を見つめる小坊主の目から涙があふれ出した。
母と姉は笑いながら話をしていた。そこに汗を拭きながら父親が加わった。母が急にこちらの方に振り向いた。
小坊主は慌てて身を伏せた。
「藤吉はどうしてるかねえ。いじめられとりゃせんかの」と母の声が聞こえた。
「大丈夫だ。喧嘩の仕方は俺がちゃんと教えたから、いじめられやせん」と姉が拳(コブシ)を振り上げた。
「馬鹿言うな」と父親が姉を睨んだ。「喧嘩させるために、お寺に入れたんじゃねえわ。学問をしっかりと身に付けてもらわなけりゃ困る」
「でも、あの子はじっとしてるのが苦手だからね、お寺さんに迷惑をかけなければいいんだけど‥‥‥」
「おっかさん、心配のし過ぎだ。あいつは結構、ずる賢いから、うまくやってるよ」
三人はしばらく夕焼けを眺めていた。
「藤吉、負けんじゃねえぞ」と姉が急に大声で叫んだ。
思わず返事をしそうになって、藤吉は慌てて口を押さえた。
母と姉は並んで家の方に帰って行った。父親は夕焼けに向かって両手を合わせ、頭を下げると二人の後を追った。三人の後ろ姿が見えなくなるまで見送ると、藤吉は頬を流れる涙を拭いた。
「トーキチ」と後ろで誰かが呼んだ。
ビクッとして振り返ると若い女が立っていた。笹の葉を振り回しながら大口を開けてケラケラ笑っている。
「馬鹿、脅かすな」と藤吉は鼻水をすすった。
「トーキチ、トーキチ」と歌うように言いながら、女は夢見るように舞っていた。
おきた観音と呼ばれている女だった。観音と呼ばれるにふさわしい美しい顔をしているのに、頭はちょっといかれていた。どうして狂ってしまったのか知らないが、藤吉が物心ついた頃には、すでに狂っていた。
寺に入れられる前は、近所の子供たちと一緒に、おきた観音をからかって遊んでいたが、村に帰って来た途端に、こんな所で会うとは驚きだった。
おきた観音は相変わらず綺麗な着物を着ていても、相変わらずだらしがなかった。襟が開いて乳房がのぞき、裾は割れて足が丸見えだった。
「おめえなあ、そんな格好してると、兄(アニ)さんたちにまた悪さされるぞ」
藤吉はおきた観音を捕まえると着物を直してやった。おきた観音は笑うのをやめて、おとなしく言いなりになっている。
「おめえは観音様なんだからな、ちゃんとしてなきゃ駄目だ」
着物が直るとおきた観音は、「トーキチ、トーキチ」と言いながら藤吉に抱き着いて来た。
「今日はおめえと遊んでる暇はねえんだ。もうすぐ日が暮れるからな、ちゃんと、うちに帰るんだぞ」
「トーキチ、トーキチ」と歌いながら、おきた観音は後をついて来た。何度も何度も追い払って、やっと諦め、ケラケラ笑いながら帰って行った。赤とんぼが一緒になって、おきた観音の回りを楽しそうに舞っていた。
おきた観音を見送ると藤吉は南へと向かった。荒れ果てた田畑の中を黙々と歩き、半里(約二キロ)ばかり行くと、こんもりとした土塁が見えて来た。辺りはもう、すっかり暗くなっている。
ゴミ溜めになっている堀と草におおわれている土塁に囲まれた武家屋敷の門の前に立ち、藤吉は大声で叫んだ。
「おじさーん。烏森(カスモリ)のおじさん、ねえ、開けてよ」
「誰じゃ。外で騒いでるのは」と門の中から声が聞こえた。
「中村の藤吉です。おじさん、開けて」
しばらくして門が開き、顔馴染みの門番の顔が槍の穂先と一緒に顔を出した。
「何だ、藤吉じゃねえか、今頃、どうしたんじゃ」
「ねえ、おじさん、いる?」
「おう、殿はおられるぞ」
藤吉は門の中に入った。土塁に囲まれた中はおよそ二十五間(約五十メートル)四方で、母屋(オモヤ)、蔵、廐(ウマヤ)、そして、侍(サムライ)長屋があった。
屋敷の主人、杉原彦七郎は父方の伯父で、親戚として幼い頃より親しんでいた。革の袖無しを着た彦七郎は母屋の縁側に立ち、怪訝(ケゲン)な顔をして藤吉を迎えた。
「お寺を抜け出して来ました。うちに帰れないので、しばらく、ここに置いて下さい」
「おい、何度目じゃ」
藤吉は指を一本、二本、三本と立てて見せた。
「まったく、しょうもねえ奴じゃの、おめえは。井戸でその汚え面を洗って来い」
藤吉が井戸で手足を洗っていると、二人の娘が台所から出て来てクスクスと笑った。
「何がおかしい」と藤吉は睨んだが、娘たちは余計に笑い出した。
「また、お寺を追い出されたのね」と年上のおすみが藤吉を指さしながら言った。
おすみは藤吉の姉と同い年で、何となく苦手だった。性格は姉と全然違って女らしく、女らしい女に慣れていない藤吉には近寄りがたい存在だった。
「今度は何したの」と年下のおふくが興味深そうに聞いた。
おふくは藤吉より一つ年下で、素直で可愛い娘だった。
「何もせんよ。ただ、坊主になるのはやめたんだ」
「嘘ばっかし」とおすみは怖い顔をした。「この間は、仏様をひっくり返したんでしょ。高価な大皿も割ったって聞いたわ」
「仏様をひっくり返すとバチが当たるのよ」とおふくが心配そうな顔をした。
「大丈夫だい。ちゃんと拝んだもん」
「ねえ、今度は何を壊したの」
「お寺じゃ。お寺をメチャメチャに壊してくれたわ」と藤吉は言うと、唖然とした二人の横を擦り抜け、「俺は偉いお侍になるんだい」と母屋の中に入って行った。
藤吉はおすみの真っ赤な着物を着せられて、彦七郎の前にかしこまっていた。
「まあ、やっちまった事は仕方ねえのう。所詮、おめえには向いてなかったんじゃろう」
彦七郎はうまそうに酒をすすった。
「おめえの親父は、おめえに学問させて、そのうち茶の湯でも教えようと考えたんじゃろうが、おめえのその面を見てると、どう考えても、お茶坊主っちゅう柄じゃねえのう。まあ、遠慮せずに食え」
「はい、いただきます」
藤吉は目の前のお椀に飛びついた。
「お茶坊主って、何なんです」と湯漬けをかっ込みながら聞いた。
「お殿様にお茶を差し上げるお役目じゃ」
「どうして坊主なんだろ」藤吉は首を傾げた。
「坊主っちゅうのはの、俗世間の身分の外におるんじゃよ」
「俗世間の身分? 何、それ」
「世の中にはの、身分ちゅうもんが色々とあってな。例えば、わしらが古渡(フルワタリ)のお殿様と同じ席に座る事はできんのじゃよ。古渡のお殿様だって、清須におられる大和守(ヤマトノカミ)殿と同席はできんのじゃ」
「ふーん。古渡のお殿様より清須のお殿様の方が偉いんか‥‥‥」
「まあ、そうじゃのう。その清須のお殿様よりも偉いお方が、清須におられる武衛(ブエイ)様じゃ」
「武衛様?」
「武衛様は京都におられる将軍様の一族なんじゃ」
「へえ、そんな偉い人が清須におったんか。その武衛様というのが尾張(オワリ)の国(愛知県西部)で一番偉いんか」
「そういう事になるのう。その武偉様とも同席する事ができるんがお茶坊主なんじゃ。ただし、一流の茶の湯の腕を持ってなくちゃならんがの」
「ふーん。お父は一流じゃなかったんだな」
「一流とは言えんかもしれんが、なかなかの腕だったそうじゃ。おめえのお父はおめえのように寺に入れられたんじゃが、寺を飛び出して京都まで行き、茶の湯を覚えて帰って来たんじゃ。当時、都では茶の湯が流行ってたらしいが、尾張ではまだ新しかったんじゃ。故郷に帰って来るとすぐ、当時、勝幡(ショバタ)におられた備後守(ビンゴノカミ)殿に腕を見込まれてのう、お茶坊主となったんじゃ。備後守殿に仕えて、一時は羽振りもよかったが、そのうち津島の商人たちも茶の湯をやるようになってのう、尾張の武士たちの間にも流行って行ったんじゃ。わしは茶の湯の事はあまり詳しくねえが、茶の湯にも流行りすたりっちゅうもんがあるらしくての、おめえのお父の茶の湯は古臭えと言われて、おめえが生まれて、一、二年後、お祓(ハラ)い箱になっちまったんじゃよ。若えうちに持て囃(ハヤ)されたんが悪かったんじゃろうの。今はすっかり世を拗ねちまった。あんな奴じゃなかったんにのう」
「あのお父が京都まで行ったの」と藤吉は目を丸くした。
「うむ。丁度、今のおめえぐれえの頃じゃったかのう。何を思ったんか、急に寺を飛び出して、どこかに行っちまったんじゃ。しばらくして旅の聖(ヒジリ)があいつの消息を知らせてくれたそうじゃ」
「あのお父が京都に‥‥‥信じられない」
「今のあいつからは想像もできんが、若い頃は人並みに夢に燃えていたんじゃよ」
「お父の夢って何だったの」
「さあな。お父に聞けよ」
藤吉は何となく、父親が好きではなかった。いつも、偉そうな事ばかり言って、藤吉の顔を見ると文句ばかり言う。朝から晩まで働き詰めで、遊び心などまったくない、くそ真面目な男だった。藤吉が冗談を言っても、笑いもせずにブスッとしている。そんな父親に文句も言わず、ただ黙って従っている母親が可哀想だった。あんな父親なんかいない方がいいと藤吉は思っていた。でも、父親が自分と同じように寺に入れられ、寺を飛び出して京都まで行ったと聞いて、父親を見直すと共に、自分も絶対に京都まで行ってやると思った。
藤吉は杉原家に居候(イソウロウ)しながら、ひそかに旅に出る準備を始めた。旅立つといっても、今の藤吉には西も東もわからない。京都がどこにあるのかも知らなかった。杉原家に出入りする者たちから、それとなく情報を集めていた。
そんな時、彦七郎が立派な鎧(ヨロイ)を身に着け、自慢の駿馬(シュンメ)にまたがり戦に出掛けて行った。古渡城の織田備後守(信秀)が尾張の兵を率いて、美濃(ミノ、岐阜県)の斎藤道三を攻めるという。彦七郎と一緒に従兄(イトコ)の五郎も新しい鎧に身を固めて出陣して行った。藤吉はカッコいいなあと羨ましそうに見送った。
早く、京都に行きたかったが、彦七郎より留守を頼むぞと言われたため、彦七郎が帰って来るまで我慢しなければならなかった。藤吉はおすみとおふくの姉妹と一緒に畑仕事を手伝いながら、夜になると門番小屋に行って屋敷の警固を手伝っていた。
備後守の留守を狙って、清須の侍たちが古渡城を攻めるという騒ぎが起こった。留守を守っている者たちが必死に守ったため、城が落ちる事はなかったが、古渡の城下は火の海となった。焼け出された者たちが次々に助けを求めて杉原屋敷に押しかけて来た。彦七郎のおかみさんは村中の女衆を集め、飯を炊いたり、怪我人の手当をしたりと大忙しだった。
藤吉は六尺棒をつかんで男衆と共に敵の襲撃に備えたが、幸い、敵は攻めては来なかった。土塁の上から古渡の城下の火を眺めながら、同じ尾張の侍がどうして古渡を攻めるのか、藤吉にはよくわからなかった。
やがて、備後守が兵を引き連れて戻って来ると、清須の兵は逃げ帰り、藤吉も男衆と一緒に城下の火消しに出掛けた。
町は全滅に等しく、逃げ遅れて焼かれた人たちの姿は直視できない程、無残だった。親とはぐれて泣き叫んでいる子供がいた。顔を火傷(ヤケド)した若い娘は死なせてくれとわめいていた。死んでしまった子供を抱きながら悲鳴を上げている母親もいた。かと思えば、人の不幸をよそに火事場泥棒を働いている不届き者も大勢いた。人の悲鳴があちこちから聞こえる焼け跡を赤とんぼの群れが不気味に飛び回っていた。
藤吉はこの世の地獄を見た衝撃から立ち直れずに屋敷に帰ると、さらに不幸が待っていた。主人の彦七郎と従兄の五郎が戦死したという。負け戦となり、尾張の武士たちが大勢、他国にて戦死してしまったとの事だった。
藤吉には彦七郎が戦死した事が信じられなかった。つい、この間、父の話をしてくれた伯父が今はもうこの世にいない。侍というものは何と恐ろしいんだと実感していた。
PR
コメント