忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2.清須城下

 杉原彦七郎と従兄の五郎の葬儀も無事に終わった。

 彦七郎の娘、おすみとおふくの二人は、ずっと泣き通しだった。おかみさんが忙しそうに働いているので、藤吉は二人を慰めるのに一生懸命だった。今まで、怖いと思っていたおすみも本当はか弱い女の子なんだと女を見る目がほんのちょっと変わっていた。

 二人も何とか立ち直り、藤吉自身の心の傷も癒えると、また、京都への旅が胸の中に膨らんで来た。

 京都は遠い‥‥‥京都へ旅立つ前に、まず、尾張の都である清須(清洲町)を見ておくべきだと思った。

 藤吉は世話になった皆に別れを告げると、清須に向かって旅立った。

 清須の城には武衛(ブエイ)様と呼ばれる尾張の守護、斯波左兵衛佐義統(シバサヒョウエノスケヨシムネ)がいて、その守護代として織田大和守(ヤマトノカミ)広信がいた。武衛様は尾張の国の守護だったが、尾張の国をまとめる力はなく、大和守に保護されているといった状況だった。かといって大和守が尾張の国を支配しているのかというとそうでもない。大和守の奉行である織田備後守(ビンゴノカミ)信秀が尾張国内では最も勢力を持っていた。

 当時の尾張の国の状況は複雑だった。応仁の乱の時、尾張の守護職(シュゴシキ)だった斯波氏が家督争いを始めて、東軍と西軍に分かれて戦ったため尾張の国も二つに分けられ、上四郡は岩倉を本拠地とする斯波氏の管轄となり、下四郡は清須を本拠地とする斯波氏の管轄となった。上四郡を支配する岩倉には、すでに守護である斯波氏はいないが、守護代として織田伊勢守信安がいて、清須の織田大和守広信に対抗している。織田備後守は清須の大和守の奉行の一人にすぎなかったのに、勝幡(ショバタ)城(中島郡平和町)を本拠地として、津島の商人たちと結び、経済的に優位の立場に立ち、さらに、那古野(名古屋市中区)に進出して熱田の商人とも結び勢力を拡大した。また、隣国の三河(愛知県東部)や美濃(岐阜県南部)にも積極的に進出して、守護代の両織田氏をしのぐ活躍をしている。そんな事は、まだ十一歳の藤吉は知らない。ただ、清須と聞けば、都という印象が強く、京都に行く前に見ておかなければならないと思っていた。

 清須には祖父がいた。母の父親である祖父は刀鍛冶(カタナカジ)だった。もう六十歳を過ぎ、伜の孫太郎に仕事を継がせて、のんびりと隠居しているが、その腕は清須一との評判だった。

 白髪頭の祖父は、たった一人でやって来た藤吉を見て驚き、目を細くして歓迎してくれた。しかし、藤吉の格好は祖父の気に障ったようだった。いが栗のような頭に従姉(イトコ)の真っ赤な着物を着て、白い組紐を腰に巻き付け、黒光りした木剣を差して得意になっていた。藤吉はその姿が気に入っていたが、祖父には理解できなかった。すぐに木剣を取り上げられ、地味な職人の格好に着替えさせられた。

 清須はさすがに都だった。大通りには大きな屋敷が建ち並び、様々な人たちが大勢行き交っていた。娘たちは着飾って、しゃなりしゃなりと気取って歩き、若い男たちは今、流行りのかぶき姿で闊歩している。大人たちはその異様な風体に目をそむけるが、藤吉ら子供たちから見れば、それは憧れの姿だった。

 かぶき姿に決まった規則はない。人と変わった目立つ格好をして、奇抜な行動をとる事をかぶくと言い、かぶいている者をかぶき者と呼んでいた。若い者たちはかぶき者と呼ばれる事を誇り、競って、人と違う格好をした。髷(マゲ)をやたらと高くしたり、革でできた衣や袴を身につけたり、派手な模様の着物を着たり、三尺余りもある大太刀を腰に差したり、刀の柄(ツカ)を長くして、白や朱の組紐を巻き付けたり、それぞれが工夫を凝らして自己主張をしている。戦国乱世が生んだ一つの風潮だった。明日の事はわからない。今がよければそれでいい。今を精一杯生きている証しとして、目立つ格好をし、人並み外れた行動をとっていた。

 祖父はかぶき者から目をそらし、藤吉を睨むと、「あんな真似は絶対にするんじゃないぞ」ときつく言った。

 藤吉はしぶしぶとうなづいたが、カッコいいなあと見とれていた。

 清須の城下は五条川に沿って南北に長く、中央に堀と土塁に囲まれた清須城があり、北と南に町人の住む町が形成されていた。祖父の家は南側のはずれにあり、界隈には様々な職人たちが住んでいた。

 藤吉は川向こうに見える城の櫓(ヤグラ)を眺めながら、これが武衛様のお城かと感心していた。

 こんなお城に住めたら凄いな。やっぱり、お侍はいいなあ。でも、古渡のお城下を焼いたのは、ここのお侍だ。あんな事をするお侍には絶対になりたくない。

「藤吉、お前、まさか、お侍になりたいと思ってるんじゃないじゃろうな」と祖父は城を見つめている藤吉に聞いた。

 藤吉は祖父の方を見ると強く首を振った。

「お侍はいやだ。この間、烏森のおじさんと従兄の五郎さんが戦死したばかりだもん。おばさんが泣いてた。俺はおっ母や姉ちゃんを悲しませたくない」

「そうか。烏森のおじさんも美濃で戦死したのか‥‥‥大勢の者が亡くなったらしいの」

「ねえ、おじいさん、俺、刀鍛冶になれんか」

「ほう、藤吉は刀鍛冶になりたいんか」

「これからは手に職を持つんが一番だと思ったんだ」

「そうか、そうか、新太の奴と一緒に修行せい。立派な鍛冶師になれば、今の世の中、どこに行っても食って行けるわ」

「どこに行っても」

「ああ。今の世の中はどこに行っても戦じゃ。槍や刀はいくつあっても足りんのじゃ。腕がよければ、どこに行っても引っ張り凧じゃ」

 藤吉は京都に旅立つ前に清須を見ておこうと気楽な気持ちで出て来た。杉原のおばさんには中村の家に帰ると言ったので、握り飯を貰うわけにもいかず、清須に着いた時には、もう腹ぺこだった。京都に行くには何日も掛かる。このままでは駄目だと藤吉は思った。そこで、腕に職を持てばいいんだという結論に達した。当然、一人前の刀鍛冶になるのに、どれ位の修行が必要なのかまでは考えていない。たまたま、祖父が刀鍛冶だったから、刀鍛冶になろうと思っただけだった。

 次の日から、藤吉は従兄の新太郎と一緒に刀鍛冶の作業場に入って仕事を始めた。火が赤々と燃えている暑い作業場で朝から晩まで雑用をやらされ、こんなはずじゃなかったと悔やんだ。一つ年上の新太郎は文句も言わずに雑用をやっている。新太郎に聞くと、一人前になるには十年の修行が必要だという。

 冗談ではなかった。十年もこんな所にいられない。自分から刀鍛冶になると言った手前、あまり早く音(ネ)を上げると根性なしと思われるので、三ケ月間、じっと我慢して、祖父に自分は鍛冶師には向いていないから他の仕事を世話してくれと頼んだ。

 祖父は残念そうな顔をして、「そうか。お前には向いてないか‥‥‥」とつぶやいた。「わしはお前に立派な鍛冶師になって、鉄砲を作ってもらいたいと思ってたんじゃ」

「鉄砲?」藤吉には何の事かわからなかった。

 祖父はうなづいた。

「四年前に薩摩の種子島という所に南蛮人がやって来てのう。鉄砲という新しい武器を伝えたんじゃ。まだ、戦で使われる事はないがの。そのうち鉄砲が弓矢に変わる事となろう」

「鉄砲って何です」

「鉄でできた筒から鉛の玉が飛び出す新しい武器じゃ。飛び出す時に物凄い音がしてのう。弓矢よりもずっと威力があって、その玉に当たると絶対に死んでしまうんじゃよ。しかし、作るのは難しいらしくての。伜の孫次郎が鉄砲を作るために今、小折(コオリ)村に行ってるんじゃ」

「孫次郎おじさんが鉄砲を作ってるの」

「うむ。小折村の生駒(イコマ)殿に頼まれてのう」

「生駒殿って?」

「太夫(タユウ)様と呼ばれるお大尽(ダイジン)じゃ。鉄砲を作るには銭が掛かるからのう。伜の奴は腕を見込まれて生駒殿のもとに行ったんじゃ。これからの世は鉄砲じゃ。鉄砲を作る腕があれば、蔵の二つや三つ、すぐに建つわ。お前なら鉄砲が作れると思ったんじゃがのう。向いてないか、残念じゃ‥‥‥」

 祖父は鍛冶師が駄目なら刀の研師(トギシ)はどうじゃと与次郎という研師を紹介してくれた。

 与次郎は祖父の娘婿で、藤吉から見れば叔父だったが会うのは初めてだった。山羊(ヤギ)のような髭を伸ばし、いつも、ブスッとしていて、滅多に口もきかない男だった。与次郎は無愛想だったが、おかみさんは、姉さんとこの伜かいと、藤吉の面倒をよく見てくれた。

 与次郎の所には様々な刀や槍があった。刀鍛冶の孫太郎の所にも刀はいっぱいあったが、刀身だけなので、どれも皆、同じに見えた。与次郎の所の刀は色々な柄(ツカ)や鞘(サヤ)の刀があって、見ているだけでも楽しかった。中には流行りの白柄や朱鞘もある。藤吉はひそかにそんな刀を腰に差して喜んでいたが、そんなのは初めのうちだけだった。朝から晩まで、あれを持って来い、それを持って来いとこき使われ、四ケ月目にはいやになり、ついに飛び出してしまった。

 次に行った所は祖父の知り合い、大工の善八の所だった。善八は一見しただけだと怖そうだが、面倒見のいい男で、若い者たちに慕われていた。おかみさんは善八より二十以上も若く、娘といってもいい年頃で、綺麗な人なのにツンとしていて近寄りがたかった。いつも身綺麗にしていて、毎日、湯浴みをして、長い髪を洗うのを日課としていた。湯浴みのための湯を沸かし、おかみさんの背中を流すのも藤吉の仕事で、おかみさんは文句ばかり言っていたが、おかみさんの裸を見るのは楽しみだった。

 鍛冶師や研師と違って、大工の仕事場は野外だった。狭い小屋の中で仕事をするより、お日様の下の方が何となく嬉しく、家を建てるのも面白そうだった。早く技術を身につけて、おっ母のために大きな屋敷を建ててやりたいと藤吉は張り切っていた。しかし、ここでも雑用ばかりやらされて、一本の釘さえ打たせて貰えなかった。教えてくれないなら、技術を盗んでやれと藤吉は雑用をしながらも、必死になって家の建て方を学んで行った。ところが、後もう少しで家が完成するという時、善八がおかみさんを殺してしまい奉行所に捕まってしまった。

 おかみさんが若い男と浮気をしているのを藤吉は知っていた。善八に命じられて忘れ物を取りに家に戻った時、おかみさんが知らない男と一緒にいるのを見てしまった。部屋の中に着物を脱ぎ散らかして、おかみさんも男も裸になって抱き合っていた。藤吉にも二人が何をしているのか、おぼろげながらもわかったが、見て見ない振りをしていた。おかみさんの浮気を知っていたのは藤吉だけではなく、皆、知らんぷりをして、親方に知らせなかった。それでも、とうとう、ばれてしまい、親方はノミで滅多突きにして、おかみさんと男を殺してしまったのだった。

 綺麗好きで、いつも磨きをかけていたおかみさんの自慢の肌は傷だらけで血にまみれていた。一緒に死んでいたのは近所の蒔絵師(マキエシ)の所にいる若い者だという。返り血を浴びて血だらけの善八は呆然として、ノミを持ったまま部屋の片隅に座り込んでいた。藤吉は地獄絵さながらの情景に声も出ず、驚きで金縛(カナシバ)りにあったかのように体が動かなかった。

「子供が見るもんじゃねえ」と誰かがその場から出してくれた後、急に気持ちが悪くなって、反吐(ヘド)を吐いてしまった。

 善八が捕まると善八のもとにいた若い大工たちは皆、どこかに行ってしまった。残った藤吉だけではどうする事もできず、未完成の家は他の大工の仕事となり、藤吉は祖父の所に帰った。

 祖父に訳を話すと、「とうとうやっちまったか、馬鹿な野郎じゃ」と顔をしかめて言った。「あの女は二度目のかみさんでな、亡くなったかみさんにそっくりなんじゃよ。そっくりなのは外見だけなのに、奴は心までそっくりだと思い込んじまったんじゃ。いつか、こうなる事はわかっていた。わしは何度も忠告したんじゃが、奴は言う事をきかん。あの女は男狂いで、近所の若い者をみんな、くわえ込んでいたんじゃ。知らなかったのは善八だけじゃ」

 藤吉はこの時、綺麗好きのツンとした女は気をつけなければならないという事を肝に銘じた。

 その後、鎧師(ヨロイシ)の勘助、紺屋(コウヤ)の庄助、桶屋(オケヤ)の久兵衛と次々に渡り歩いたが、どれも皆、長くは続かなかった。

 鎧師の勘助はいつもニコニコしていて色々な話をしてくれたが、客の侍に仕事振りが気に入らないと腕を斬られて仕事ができなくなってしまった。

 紺屋の庄助は真面目で評判のいい男だったが、跡を継ぐべき一人息子を戦(イクサ)で失ってから酒浸りとなり、仕事どころではなかった。藤吉は毎晩のように庄助に連れられて飲み屋をハシゴし、夜中に帰って来ては、庄助の代わりにおかみさんに謝っていた。酒なんか飲んだ事のなかった藤吉は無理やり飲ませられ、何度も何度も吐いていた。初めの頃は飲み屋という場所が珍しくて、浮き浮きしながら付いて行ったが、そのうちに、酔っ払った庄助に訳もなく殴られる毎日が続き、おかみさんが可哀想だと思ったが飛び出してしまった。

 桶屋の久兵衛は桶作りの腕は一流なのに女癖が悪く、清須城下で一、二を争う紫陽花(アジサイ)という遊女に入れ揚げ、代々続いた店を潰してしまった。藤吉も一度、その遊女屋に連れて行ってもらったが、物凄く豪華で華麗な御殿だった。綺麗な女の人がいっぱいいて、特に、紫陽花という女の人はこの世の人とは思えないほど美しく、しかも、優しい人だった。それに、見た事もない御馳走が山のようにあり、世の中に、こんな不思議な場所があったのかと、藤吉は極楽に来たような気分だった。店を失い、家族にも逃げられ、住む場所もなくなった久兵衛はもう一度、修行をやり直すと陽気に笑って旅に出てしまった。

 鎧師の勘助の所では、お客を怒らせてはならないという事を学び、紺屋の庄助の所では、酒は飲み過ぎてはならないという事を学び、桶屋の久兵衛の所では、全財産を投げ売っても後悔しないほど価値のある女もいるという事を学んだ。

 早く、腕に職を持って旅に出たいと思うが、どこに行っても、つまらない雑用ばかりやらされて、結局、何も身に付かなかった。辛抱強く、色々と世話をしてくれた祖父もとうとう呆れ果て、怒ってしまった。

「おめえは職人に向いておらん。そんな飽きっぽいようじゃ、何やっても駄目じゃ。わしゃもう知らんわ。さっさと中村に帰っちまえ」

 藤吉はしょんぼりとうなだれた。中村には帰りたくなかった。あそこに帰ったら、父に小言を言われながら百姓をするしかない。朝から晩まで働いて、高い年貢を取られても文句も言わず、じっと耐えるだけの生活はしたくはなかった。母や姉には会いたかったが、寺を追い出され、職人にもなれない惨めな自分を見られたくはなかった。

「可哀想でしょうに」と祖母が助け舟を出してくれた。「この子は人付き合いがいいから、あたしゃ、商人になったらいいと思いますよ」

「うん。商人の方が向いてるかもしれない」と藤吉もうなづいた。

「わしゃ、商人は好かん。あいつらは銭勘定の事ばかり考えてやがる」

「いいじゃありませんか。一度、試しにやらせてみたらどうです」

「おてるの所か」と祖父は言った。

 祖母はニコニコしてうなづいた。

「久し振りに天王様にお参りしたいわね」

「そうじゃのう。おてるんとこの孫の顔も何年も見てないしのう。久々に行ってみるか」

 次の日、藤吉は祖父と祖母に連れられて津島へと向かった。
PR

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字(絵文字)


ランキング
人気ブログランキング
ブログ内検索
プロフィール
HN:
酔雲
HP:
性別:
男性
最新コメント
[06/10 酔雲]
[06/09 春日飛憂]
[06/05 アメリカ留学]
最新トラックバック
バーコード
忍者ポイント広告
楽天市場


アクセス解析